仏壇の基礎知識 仏壇の基礎知識

仏壇とは

多くの日本人にとって、仏壇とは、ご先祖様や亡くなったご親族を祀ったり、ときにはお参りや対話をしたりするものでしょう。しかし、本来の仏壇とは、言葉のとおり仏様を祀り、仏像や仏具を飾るための「壇」――つまり、祭祀のための台のことを指します。ご家庭にある仏壇は、寺院にある仏壇をコンパクトにしたもの。いわば、仏壇は、家庭のなかのお寺のような存在と言えるのです。

日本人の多くは、仏教を信仰していながらも、厚い信仰心を持っていないと言われています。実際に、自分が仏教徒であると自覚している人はさほど多くはないでしょう。しかし、仏壇や位牌を家のなかに置くことや、折にふれそれらに向けて手を合わせることは、まさしく心のなかに「仏様」を抱えていることにほかなりません。仏壇は、多くの日本人に仏教の心が息づいていることの証しと言えるのです。

仏壇の歴史

日本における仏壇の歴史が始まったのは、西暦685年に天武天皇が出した詔(みことのり)が起源であると言われています。奈良県の法隆寺には、日本の仏壇のルーツとも言われる「玉虫厨子(たまむしのずし)」が安置されています。しかし、「仏壇黎明期」とも言えるこの時期、仏壇を祀るのは、貴族や役人などのごく一部の人に限られていました。

仏壇が一般化したのは、室町時代。浄土真宗の蓮如上人が、民衆にも仏壇を持つようすすめたことで、この文化が広まっていきました。また、同じころ、有名な「書院造り」という床の間の住宅形式が確立されるとともに、仏画や仏具を飾り礼拝するようになりました。江戸時代になると、仏壇の文化はさらに多くの民衆へと広まります。このころ、ようやくごく普通の庶民が位牌を祀るようになり、現在へとつながる伝統が形づくられていったのです。

仏壇の種類

金仏壇

檜(ヒノキ)、朴(ホオノキ)、松、杉などの白木素材としてつくった仏壇に漆を塗り、さらに金箔や金粉できらびやかな装飾を施したものを金仏壇と言います。浄土真宗の蓮如上人が仏壇を広めた際に、各宗派の本山寺院を参考に、漆や金を施したことからが生まれたと言われています。黄金色の輝きは極楽浄土を表すとされ、浄土真宗で金仏壇が正式なものとされるのはこのためです。

唐木仏壇

「唐木」とは、主に紫檀や黒檀、鉄刀木(タガヤサン)といった輸入銘木のこと。奈良時代に遣唐使によって国内に持ち込まれたことがその名称の由来とされています。唐木仏壇は、これらの輸入銘木、または日本の欅(ケヤキ)や屋久杉などを素材にした仏壇のことを指します。金仏壇は宗派によって形式が異なりますが、唐木仏壇は宗派による違いはありません。

家具調仏壇

現代では和室がない部屋も多くなってきました。そんなライフスタイルに合わせた家具に馴染む仏壇です。ウォールナット、チーク、メイプルなどの洋家具材を使用したものの多く仏教色はあまり強くありません。

ペット用仏壇

ペットが家族の一員となってから、ペットのためのお仏壇も多くでてきました。当社ではペット用にオリジナルのお仏壇を販売しています。
ナチュラルでお手入れもしやすく、しっかりとした木材を使用したお仏壇です。

仏具とは

仏教の儀式で用いられる特別な道具を仏具と言います。家庭でも参拝の際に使われる数珠やお盆の際に使われる盆提灯はもちろん、寺院の僧侶が身につける袈裟、儀礼に用いる木魚なども仏具の一種です。家庭で使われる仏具のなかでも香炉、花立、燭台は「三具足」と呼ばれ、この三具足に、花立、燭台をひとつずつ足したものを「五具足」と呼ばれ、基本的な仏具とされています。